フィスコニュース
SOMPO、アドバンテス、東京海上など
2025/11/20 16:10
<8725> MS&AD 3403 +110大幅続伸。前日に上半期の決算を発表、純利益は4917億円で前年同期比7.1%増となり、通期予想は従来の5790億円から5900億円、前期比14.7%減に上方修正している。プライマリー生命保険や海外保険子会社の保険料収入が上振れとなるもよう。
また、発行済み株式数の5.0%に当たる7500万株、1350億円を上限とする自己株式の取得も発表。取得期間は11月20日から26年3月24日まで。
<6503> 三菱電 4256 +232大幅反発。野村證券では投資判断を「ニュートラル」から「バイ」に、目標株価も3300円から5000円に引き上げ。MXシリーズや中国向けセカンドブランド投入でFAシステムの業績が底打ちしつつあるなど、各事業の競争力強化策の成果が出つつある。
インフラ事業で防衛・電力等の需要拡大を積極的に取り込めていることなどを評価。事業ポートフォリオ改革など構造改革進展で28年3月期ROE10%目標は達成できると。
<8746> unbank 337 -80ストップ安比例配分。第三者割当による新株予約券の発行を発表している。潜在株式数は3000万株で行使価額は150円、希薄化率は264.69%となる。潜在的な大幅希薄化を警戒する動きが優勢のもよう。割当予定先は株式会社Optimus Capitalや株式会社USなど。資金調達額は45.27億円を見込んでおり、主に、子会社の事業資金や金地金事業資金に充当するようだ。
<9816> ストライダーズ 276 +9大幅反発で一時73円高まで上昇。前日に提出された大量保有報告書によると、成成の保有比率が5.01%となり、新たに大株主に浮上したことが明らかになっている。
保有目的として、純投資及び状況に応じて重要提案行為などを行うこととしている。成成は中国系の物言う株主とされており、東京コスモス電機の大株主にも名前を連ね、取締役選任などの株主提案を行っている。
<6758> ソニーG 4461 +129大幅反発。野村證券では投資判断を「ニュートラル」から「バイ」に、目標株価も4700円から5300円に引き上げた。PS Plusの会員数増加・ARPU上昇でネットワークサービスの利益貢献が拡大していること、DSPとの契約更改で音楽ストリーミング向け成長率が高まっていることから、27年3月期以降の業績予想を上方修正した。経営の軸がエンタメにシフトし、ゲームや音楽を中心に高水準の利益が続くと分析。
<9843> ニトリHD 2585 -71.5大幅反落。為替市場でドル高円安が進行、157円台にまで上昇しており、円高メリット銘柄とされる同社や神戸物産などには売り圧力が強まる展開となっている。日本銀行の植田和男総裁と片山さつき財務相などによる3者会談後に円売りの動きが強まっており、米国時間でもその動きが継続。米国でも、10月分の雇用統計は発表しないとされたことで、12月FOMCでの利下げ見送り観測が強まっているようだ。
<8766> 東京海上 5350 -461大幅反落。前日に上半期決算を発表、純利益は6868億円で前年同期比0.2%減となり、通期予想は従来予想の9300億円から9100億円に下方修正した。300億円程度の売却損計上を見込んでいるもよう。SOMPOなど他損保との比較で、足元の状況は見劣るとの見方が先行したようだ。なお、1株5220円での自社株TOBも発表、買付予定株式数は2490万4100株とし、三菱UFJ銀行などが応募のもよう。
<9501> 東京電力HD 834 -34大幅続落。6月に柏崎刈羽原発で、テロ対策に関わる秘密文書の管理不備が複数見つかっていたことがわかったと報じられている。原子力規制委員会では非公開の臨時会議を開き、今後の対応を協議するとみられているようだ。社外への流出は確認されていないとされているが、対策に重大な劣化や不正が確認されれば規制委が運転を禁じる場合もあることから、再稼働への懸念につながっているもよう。
<8630> SOMPO 4955 +472急伸。前日に上半期決算を発表。純利益は3604億円で前年同期比97.4%増となり、通期予想は従来の3350億円から5400億円上方修正した。金融商品にかかる未実現損益が増加していること、国内外の自然災害による発生保険金が想定を下回る見通しであることなどが要因。また、発行済み株式数の2.64%に当たる2400万株、770億円を上限とする自社株買いの実施を発表した。
<6857> アドバンテス 20835 +1685大幅反発。米エヌビディアが8-10月期決算を発表、これを受け時間外取引では5%超上昇し、同社など国内半導体関連にも買い安心感が波及した。売上高、利益とも市場予想を上回り、四半期ベースで過去最高を更新。11-1月期の売上高見通しも前年同期比65%増の650億ドル前後と、市場予想の約620億ドルを上回った。決算ハードルは高いとみられていたため、ポジティブな株価反応確認で押し目買い意欲が強まった。
<ST>
また、発行済み株式数の5.0%に当たる7500万株、1350億円を上限とする自己株式の取得も発表。取得期間は11月20日から26年3月24日まで。
<6503> 三菱電 4256 +232大幅反発。野村證券では投資判断を「ニュートラル」から「バイ」に、目標株価も3300円から5000円に引き上げ。MXシリーズや中国向けセカンドブランド投入でFAシステムの業績が底打ちしつつあるなど、各事業の競争力強化策の成果が出つつある。
インフラ事業で防衛・電力等の需要拡大を積極的に取り込めていることなどを評価。事業ポートフォリオ改革など構造改革進展で28年3月期ROE10%目標は達成できると。
<8746> unbank 337 -80ストップ安比例配分。第三者割当による新株予約券の発行を発表している。潜在株式数は3000万株で行使価額は150円、希薄化率は264.69%となる。潜在的な大幅希薄化を警戒する動きが優勢のもよう。割当予定先は株式会社Optimus Capitalや株式会社USなど。資金調達額は45.27億円を見込んでおり、主に、子会社の事業資金や金地金事業資金に充当するようだ。
<9816> ストライダーズ 276 +9大幅反発で一時73円高まで上昇。前日に提出された大量保有報告書によると、成成の保有比率が5.01%となり、新たに大株主に浮上したことが明らかになっている。
保有目的として、純投資及び状況に応じて重要提案行為などを行うこととしている。成成は中国系の物言う株主とされており、東京コスモス電機の大株主にも名前を連ね、取締役選任などの株主提案を行っている。
<6758> ソニーG 4461 +129大幅反発。野村證券では投資判断を「ニュートラル」から「バイ」に、目標株価も4700円から5300円に引き上げた。PS Plusの会員数増加・ARPU上昇でネットワークサービスの利益貢献が拡大していること、DSPとの契約更改で音楽ストリーミング向け成長率が高まっていることから、27年3月期以降の業績予想を上方修正した。経営の軸がエンタメにシフトし、ゲームや音楽を中心に高水準の利益が続くと分析。
<9843> ニトリHD 2585 -71.5大幅反落。為替市場でドル高円安が進行、157円台にまで上昇しており、円高メリット銘柄とされる同社や神戸物産などには売り圧力が強まる展開となっている。日本銀行の植田和男総裁と片山さつき財務相などによる3者会談後に円売りの動きが強まっており、米国時間でもその動きが継続。米国でも、10月分の雇用統計は発表しないとされたことで、12月FOMCでの利下げ見送り観測が強まっているようだ。
<8766> 東京海上 5350 -461大幅反落。前日に上半期決算を発表、純利益は6868億円で前年同期比0.2%減となり、通期予想は従来予想の9300億円から9100億円に下方修正した。300億円程度の売却損計上を見込んでいるもよう。SOMPOなど他損保との比較で、足元の状況は見劣るとの見方が先行したようだ。なお、1株5220円での自社株TOBも発表、買付予定株式数は2490万4100株とし、三菱UFJ銀行などが応募のもよう。
<9501> 東京電力HD 834 -34大幅続落。6月に柏崎刈羽原発で、テロ対策に関わる秘密文書の管理不備が複数見つかっていたことがわかったと報じられている。原子力規制委員会では非公開の臨時会議を開き、今後の対応を協議するとみられているようだ。社外への流出は確認されていないとされているが、対策に重大な劣化や不正が確認されれば規制委が運転を禁じる場合もあることから、再稼働への懸念につながっているもよう。
<8630> SOMPO 4955 +472急伸。前日に上半期決算を発表。純利益は3604億円で前年同期比97.4%増となり、通期予想は従来の3350億円から5400億円上方修正した。金融商品にかかる未実現損益が増加していること、国内外の自然災害による発生保険金が想定を下回る見通しであることなどが要因。また、発行済み株式数の2.64%に当たる2400万株、770億円を上限とする自社株買いの実施を発表した。
<6857> アドバンテス 20835 +1685大幅反発。米エヌビディアが8-10月期決算を発表、これを受け時間外取引では5%超上昇し、同社など国内半導体関連にも買い安心感が波及した。売上高、利益とも市場予想を上回り、四半期ベースで過去最高を更新。11-1月期の売上高見通しも前年同期比65%増の650億ドル前後と、市場予想の約620億ドルを上回った。決算ハードルは高いとみられていたため、ポジティブな株価反応確認で押し目買い意欲が強まった。
<ST>


フィスコニュース
新着コラム/レポート




















