フィスコニュース


エルイズビー Research Memo(6):2025年12月期も増収増益基調

*11:06JST エルイズビー Research Memo(6):2025年12月期も増収増益基調
■L is B<145A>の今後の見通し

1. 2025年12月期業績の見通し
2025年12月期の連結業績は、売上高2,080百万円(前期比30.5%増)、調整後営業利益154百万円(同100.0%増)、営業利益154百万円(同227.7%増)、経常利益150百万円(同733.3%増)、親会社株主に帰属する当期純利益115百万円(同784.6%増)を見込んでいる。2025年12月期より子会社のシステム・エムズの業績が連結対象となり、主にシステム開発面でのシナジーが期待される。既存顧客の利用拡大に加え、新サービスの「タグショット/タグアルバム」や「ナレッジ動画」の拡販、生成AI等を用いたソリューション提供を推進することで業績達成を図る。利益面では、増収効果に加えて、前期のM&Aによる一時費用がなくなることで大幅な増益を見込んでいる。同社は、前期を踏まえて、業績予想を保守的に見積もっており、高いストック売上比率や低い原価・販管費率を維持すれば、十分上振れが期待できる。

2. 市場動向
(1) 建設業を取り巻く労働環境の問題
総務省「情報通信白書(令和4年版)」によると、日本の生産年齢人口(15~64歳)は1995年にピークの8,716万人となって以降、下降線をたどっており、2020年には7,509万人まで落ち込んだ。国土交通省「最近の建設業を巡る状況について」によると、建設業就業者は1997年度の685万人を境に、2021年度は485万人まで減少している。また、同社によれば、建設業の年間実労働時間の推移(出典:厚生労働省「毎月勤労統計調査」)は、2007年度以降、調査産業計(調査対象の産業全体の集計結果)のなかで最も長く、その差は2022年度で328時間となった。建設業が長時間労働である原因は、人手不足に加えて、もともと工期設定が厳しい案件が多く、短納期で受注するケースが多いことが挙げられる。また作業現場での執務の際に行う情報連絡のほか、図面のチェックや変更点の共有、顧客からの急な依頼による関係者への連携等が多く、かつシステム化が進んでいないことも間接的な原因と考えられる。さらに前掲の国土交通省報告でも、建設業就業者に関し、2021年度の55歳以上の建設業就労者は35.5%(出所:国土交通省「最近の建設業を巡る状況について」)となるなど高齢化が進んでおり、次世代への技術継承も大きな課題となっている。

(2) 現場DXのターゲット市場規模
同社は、2023年2月時点の産業別就労数(総務省統計局「労働力調査(基本集計)」2023年2月分結果より抜粋)からターゲットとなる業種を抜粋して就業者数を計算し、それらの就業者が同社サービスを利用したと仮定した場合の支出額から市場規模を推計した。同社のARR約13.3億円(2023年12月時点)に対し、建設業のDXソリューション市場は約1,839億円、ターゲットとする全業種の現場DXソリューション市場は約1.4兆円となる。ターゲットとする全業種の市場規模は言うまでもないが、建設業のみを見ても未開拓市場は広大である。さらに、前述のとおり建設業では大手ゼネコンでの「direct」導入率は高く、現場から現場へアプローチしやすい。同社は建設業をさらに開拓し、安定的・持続的な成長モデルの確立を目指す方針だ。

(執筆:フィスコアナリスト 村瀬智一)



<HN>



 
【重要】株予報/株予報Proを装った偽サイト、偽アカウント、偽広告にご注意ください

株予報/株予報Pro等の当社サービスを装ったり、当社の名を騙った偽サイト、偽アカウント、偽広告が確認されております。

偽サイト及び偽アカウントは、不正サイトへの誘導、個人情報の取得及び悪用、投資詐欺に遭う可能性がございますのでアクセスされないようにご注意ください。

当社では投資勧誘は行っておりません。LINEなどのSNSを利用した投資詐欺にご注意ください。

株予報 トレンドシグナル ®

2025/05/16 15:30 現在

(更新タイミング:翌営業日8時頃)

買い   1,604 銘柄
1,677 銘柄   売り
 
 
 
6701 日本電気 売り転換
6178 日本郵政 売り転換
8015 豊田通商 売り転換
4612 日本ペイントH 売り転換
9104 商船三井 買い転換



 
本情報の正確性には万全を期しておりますが、情報は変更になる場合があります。 また、第三者による人為的改ざん、機器の誤作動などの理由により本情報に誤りが生じる可能性があります。 本情報は、情報の提供のみを目的としており、金融商品の販売又は勧誘を目的としたものではありません。 投資にあたっての最終決定は利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 本情報に基づいて行われる判断について、株式会社アイフィスジャパンは一切の責任を負いません。 なお、本情報の著作権は、株式会社アイフィスジャパン及び情報提供者に帰属します。 TOPIX及び東証業種別株価指数の指数値及びそれらに係る標章又は商標は、株式会社JPX総研又は株式会社JPX総研の関連会社の知的財産です。 本情報の転用、複製、販売等の一切を固く禁じております。
IFIS