フィスコニュース


ネットイヤー Research Memo(6):2026年3月期業績は3期ぶりに増収増益に転じる見通し

*11:06JST ネットイヤー Research Memo(6):2026年3月期業績は3期ぶりに増収増益に転じる見通し
■ネットイヤーグループ<3622>の今後の見通し

1. 2026年3月期の業績見通し
2026年3月期の業績は、売上高で前期比3.6%増の3,500百万円、営業利益で同21.0%増の100百万円、経常利益で同20.3%増の100百万円、当期純利益で69百万円(前期は33百万円の損失)と3期ぶりの増収増益に転じる見通しだ。DXに対する企業の投資意欲は依然として堅調で、同社が展開するデジタルマーケティング領域におけるニーズも引き続き高い状態が続くものと見込まれる。

こうした環境下で、強みとするマーケティングフルファネル全般を見通したデジタルマーケティング領域の知見を生かし、生成AIツールの活用によってサービスの提供領域を広げ、デジタル・リアル(店舗等)を問わないマルチチャネル化に取り組むほか、営業面ではNTTデータ及びグループ企業との協業を強化し増収増益を目指す。NTTデータ経由の特定プロジェクトについては若干の減収または横ばい圏に留まる見込みだが、その他の主要顧客向けの増収が見込まれている。開発面では多様なパートナー企業との共創により、デジタル技術、生成AI技術を活用したプロダクトや新サービスの開発を進める方針だ。

課題は人的リソースの強化である。デジタル人材は流動性が高く、同社においても毎年10数名の退職者が出ている状況にあり、これを補うための中途採用や社内の人材育成が成長のカギを握る。新卒者の採用については2024年以降、取りやめている。新卒者が戦力化するまでには一定の時間を要するほか、戦力化しても短期間で退職するケースがあり、投資効率を考えると現時点ではマイナス影響のほうが大きいと考えているためだ。今後は、生成AIの利活用を全社に推進し、人材の強化を進める方針としている。

利益面では、増収に伴う売上総利益率の改善と販管費の抑制を継続することで増益を見込む。期初の受注残高が前年同期よりも高い水準でスタートしていることや、良好な市場環境、現在の人的リソース等を考えると売上高の3,500百万円は保守的な印象だ。これは同社が中長期的な成長を実現するために今後必要な施策を打つためだと弊社では見ている。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)



<HN>



 
【重要】株予報/株予報Proを装った偽サイト、偽アカウント、偽広告にご注意ください

株予報/株予報Pro等の当社サービスを装ったり、当社の名を騙った偽サイト、偽アカウント、偽広告が確認されております。

偽サイト及び偽アカウントは、不正サイトへの誘導、個人情報の取得及び悪用、投資詐欺に遭う可能性がございますのでアクセスされないようにご注意ください。

当社では投資勧誘は行っておりません。LINEなどのSNSを利用した投資詐欺にご注意ください。

株予報 トレンドシグナル ®

2025/07/16 15:30 現在

(更新タイミング:翌営業日8時頃)

買い   1,671 銘柄
1,507 銘柄   売り
 
 
 
8306 三菱UFJFG 売り転換
6501 日立製作所 買い転換
8316 三井住友FG 売り転換
8411 みずほFG 買い転換
8031 三井物産 売り転換



 
本情報の正確性には万全を期しておりますが、情報は変更になる場合があります。 また、第三者による人為的改ざん、機器の誤作動などの理由により本情報に誤りが生じる可能性があります。 本情報は、情報の提供のみを目的としており、金融商品の販売又は勧誘を目的としたものではありません。 投資にあたっての最終決定は利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 本情報に基づいて行われる判断について、株式会社アイフィスジャパンは一切の責任を負いません。 なお、本情報の著作権は、株式会社アイフィスジャパン及び情報提供者に帰属します。 TOPIX及び東証業種別株価指数の指数値及びそれらに係る標章又は商標は、株式会社JPX総研又は株式会社JPX総研の関連会社の知的財産です。 本情報の転用、複製、販売等の一切を固く禁じております。
IFIS