フィスコニュース


ミダックHD Research Memo(4):収集運搬~中間処理~最終処分の一貫処理体制が特徴・強み

*13:04JST ミダックHD Research Memo(4):収集運搬~中間処理~最終処分の一貫処理体制が特徴・強み
■事業概要

2. 特徴・強み、事業拠点
ミダックホールディングス<6564>の特徴・強みとしては、同業の多くが収集運搬業のみや中間処理業のみであるのに対して、同社グループは様々な設備を有することで、収集運搬から中間処理・最終処分までを請け負う一貫処理体制を構築していることがある。この結果、極めて利益率の高い収益構造となっている。顧客となる排出事業者は、廃棄物処理の過程で不適正処理等される心配がなく、安心して同社に廃棄物処理を委託できる。さらにグループ内で一貫処理することにより、中間処理施設でのコスト削減を実現するなどグループシナジーを高めていることも特徴だ。

グループの事業拠点は、ミダックの本社事業所で汚泥や廃液の中間処理及び収集運搬、豊橋事業所で廃棄商品の破砕・選別及び汚泥の選別・混錬、富士宮事業所で各種廃棄物の焼却、遠州クリーンセンター(静岡県浜松市)で管理型最終処分場、浜名湖クリーンセンター(静岡県浜松市)で安定型最終処分場、奥山の杜クリーンセンター(静岡県浜松市)で管理型最終処分場を展開しているほか、三晃の春日井事業所は汚泥等をコンクリート固化する中間処理、関事業所は汚泥・廃液の中間処理、ミダックこなんは固形廃棄物の破砕・選別、遠州砕石は砕石、ミダックライナーとフレンドサニタリーは一般廃棄物の収集運搬を展開している。廃棄物排出量の多い、いわゆる「太平洋ベルト地帯」のほぼ真ん中に位置する静岡県浜松市を地盤として、商圏を東西の関東エリア〜中部エリアに展開していることも特徴・強みである。

なお、奥山の杜クリーンセンターについては2022年2月に許可取得・供用開始した後、第2期〜第4期を工事中で、2026年9月に第2期〜第4期の稼働開始を予定している。また2024年6月には遠州クリーンセンターの管理型最終処分場埋立容量増量計画について浜松市より産業廃棄物処理施設変更許可証を受領、同年7月にはミダックの新規水処理施設(都田テクノプラント、2026年4月以降稼働予定)について浜松市より産業廃棄物処理施設設置許可証を受領、2025年2月には浜名湖クリーンセンターの安定型最終処分場埋立容量増量計画について産業廃棄物処理施設変更許可証を受領、同年4月には遠州クリーンセンターの管理型最終処分場における埋立容量増量にかかる工事が完了して産業廃棄物処分業許可証が書き換えられた。同年4月には大平興産を子会社化し、グループの事業拠点に関東圏の管理型最終処分場(千葉県の大塚山処分場、1985年開設)が加わった。さらにミダック呉松事業所については、固形廃棄物破砕事業をミダックこなんに集約して効率化を図った。


廃棄処分事業の売上高、営業利益が拡大基調、営業利益率も上昇基調

3. セグメント別の推移
セグメント別売上高、営業利益、営業利益率の過去6期(2020年3月期~2025年3月期)を見ると、主力の廃棄物処分事業は売上高、営業利益とも拡大基調である。そして営業利益率も上昇基調で、2020年3月期の42.1%から2025年3月期の55.6%まで13.5ポイント上昇した。2022年2月に許可取得・供用開始した奥山の杜クリーンセンターを中心とする廃棄物受託量の順調な増加に伴い、利益率の高い焼却(中間処理)や最終処分の売上構成比が高まっていることが主因である。また収集運搬事業は2024年3月期より売上高、営業利益とも急拡大(2025年3月期の売上高は2023年3月期比2.8倍の2,023百万円、営業利益は同5.5倍の529百万円)し、営業利益率も急上昇している。これは2023年9月に子会社化(2024年3月期第3四半期よりP/L連結)したフレンドサニタリーが、収益性の高いし尿収集運搬業を主力としていることが主因である。この結果、連結ベースの営業利益率は2020年3月期の28.7%から2025年3月期の41.6%まで12.9ポイント上昇した。このように極めて利益率の高い収益構造となっていることも同社の特徴である。


法的規制リスクに対してガバナンスを強化、市場競合リスクは小さい

4. リスク要因と課題・対策
産業廃棄物処理業界の一般的なリスク要因としては、法的規制、最終処分場の開発、景気変動などによる廃棄物排出量の増減、市場競合の激化などがある。法的規制については、廃棄物処理法及びその関係法令による規制があるが、同社においては業務停止命令や許可取消等の行政処分を受けることのないよう、グループ全体のガバナンスを強化してコンプライアンス遵守に努めている。最終処分場については所定の埋め立て容量を埋めてしまうと操業を終了するが、新たな最終処分場の開発には自治体との事前協議、土地選定・取得、環境アセスメント調査、地域住民への説明などを経て、自治体の許可を取得したうえで建設着工する。かなりの期間を要するため、同社は中長期的な事業計画に沿って新たな最終処分場の開発計画を推進している。

廃棄物排出量については当面は特に大きな変化は見られず、今後も一定の廃棄物排出が継続すると予測されている。市場競合については、産業廃棄物処理業界は収集運搬業のみや中間処理業のみの比較的小規模な事業者が多い業界であるのに対して、同社グループは一貫処理体制を構築している強みにより、競合優位性を維持している。このため競合激化による業績悪化のリスクは小さいと弊社では考えている。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 水田 雅展)



<HN>



 
【重要】株予報/株予報Proを装った偽サイト、偽アカウント、偽広告にご注意ください

株予報/株予報Pro等の当社サービスを装ったり、当社の名を騙った偽サイト、偽アカウント、偽広告が確認されております。

偽サイト及び偽アカウントは、不正サイトへの誘導、個人情報の取得及び悪用、投資詐欺に遭う可能性がございますのでアクセスされないようにご注意ください。

当社では投資勧誘は行っておりません。LINEなどのSNSを利用した投資詐欺にご注意ください。

株予報 トレンドシグナル ®

2025/09/09 15:30 現在

(更新タイミング:翌営業日8時頃)

買い   1,296 銘柄
1,894 銘柄   売り
 
 
 
7203 トヨタ自動車 買い転換
6758 ソニーG 買い転換
7974 任天堂 買い転換
9432 NTT 買い転換
8035 東京エレクトロン 買い転換



 
本情報の正確性には万全を期しておりますが、情報は変更になる場合があります。 また、第三者による人為的改ざん、機器の誤作動などの理由により本情報に誤りが生じる可能性があります。 本情報は、情報の提供のみを目的としており、金融商品の販売又は勧誘を目的としたものではありません。 投資にあたっての最終決定は利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 本情報に基づいて行われる判断について、株式会社アイフィスジャパンは一切の責任を負いません。 なお、本情報の著作権は、株式会社アイフィスジャパン及び情報提供者に帰属します。 TOPIX及び東証業種別株価指数の指数値及びそれらに係る標章又は商標は、株式会社JPX総研又は株式会社JPX総研の関連会社の知的財産です。 本情報の転用、複製、販売等の一切を固く禁じております。
IFIS